自動で勝手に製品を診断してくれるシステムってないかな…
今回は公式LINEだけでは使えない、CHATYの診断機能について解説します。
自社商品を広め、そこからさらに比較検討から勝手にお客様にオススメの商品を提供したい。
けど、何からどう手をつけていいかわからない。
CHATYの診断機能の活用方法は多岐にわたり、ビジネスの領域においても顧客のターゲティングやユーザーの悩みをダイレクトに把握できるツールとして定評があります。
しかし、実際に導入するとなると難しいイメージを持っている人も少なくありません。
この記事では、CHATYの診断機能のメリットや向いてる業種を幅広く解説します。
LINEの診断機能の重要性
これまでは、店舗に行かないと自分に合った製品の診断対応ができませんでした。
しかし、日本人が気軽に使っているLINEで気軽にスタッフに診断ができるように仕組み化しています。
もちろんここで大事なのは
「仕組み化」
しているというところ。
直接スタッフが対応することはないので業務効率化だけでなく、営業時間外でも公式LINEは働いてくれます。
CHATYの診断機能のメリット
↓お肉診断をタップ
↓
↓
↓
使いやすさと機能性に定評があり、商品購入に直接結びつきます。
診断機能でできる3つのことを、それぞれ解説します。
専門知識が無くても診断コンテンツを作成できる
LINE診断は、Webやプログラミングの専門知識がなくてもコンテンツを作成できます。
LINE診断には豊富なテンプレートが存在するため、デザインスキルを持っていなくても診断コンテンツを簡単に作成できるのがメリットです。
また診断コンテンツは、LINE公式アカウントのトーク画面からも作成できます。
直観的な操作で誰でもコンテンツ作りを進められます。
診断結果から顧客のインサイトを得られる
診断コンテンツを活用すると、ユーザーの回答からインサイトを得ることが可能です。
インサイトとは、ユーザーの「購買意欲の元となった最大の要素」を指します。
LINE診断はユーザー側もクイズ感覚で利用でき、企業側もユーザーの回答から商品・サービスの提案へのヒントが得られます。
顧客のインサイトから最適な商品・サービスを提案できる
LINE診断に盛り込んだ質問の回答から、それぞれのユーザーの本質や悩みを知り、お客様に寄り添った最適な商品やサービスを紹介しましょう。
LINE診断を成功させるコツは、ユーザーが無意識に求めているものを表出させることです。
つまり、診断内容を充実させてユーザーの興味関心を引き、本心や本音を引き出しましょう。
診断コンテンツはプッシュ型の広告にならないため、ユーザーが参加するハードルが下がります。
裏を返すと、診断コンテンツに宣伝する要素が多数盛り込まれていた場合、ユーザーを遠ざけることにもなります。
ユーザーに面白いと思ってもらえるものを作ることに専念しましょう。
CHATYの診断機能が向いている企業
CHATYの診断機能の活用は、業種や企業によって集客・PR面で大きな力を発揮します。
診断機能の導入が向いている企業の特徴を解説します。
オフラインの店舗に不特定多数のお客様が入る企業
美容室やアパレル、飲食店などオフラインの店舗(実店舗)を持つ企業は、LINE診断の導入が向いています。
診断機能のコンテンツを事前に実施したユーザーは、「いつかお店に行ってみようかな」という潜在意識が芽生えやすくなり、行動のきっかけとなります。
診断機能の回答でオススメの商品やサービスを提案しておき、店舗の近くに立ち寄ったユーザーの来店確率や売り上げの向上に繋げましょう。
「お悩み解決系」のサービスを展開している企業
肌や髪質、健康など「お客様のお悩み解決」を目的としたサービスを展開している企業も、診断機能の活用が向いています。
診断コンテンツを通して、ユーザー側は「具体的な質問への答え」、作成者側は「ユーザーからの本音」を得られるのが大きな強みです。
それぞれのユーザーへ「言葉では言い表しにくい悩み」を解決できる商品やサービスを具体的に紹介することで、購入意欲の向上に繋げましょう。
メニューが数種類のみのサービスを展開している企業
コース料理のみを提供している飲食店や、商品数が10に満たない企業も、診断機能の導入が向いています。
メニュー自体の数が少ない店舗や企業の場合、診断コンテンツで準備する回答の数も少なくなるため、作成の手間を大幅に省けるのがメリットです。
メニューが数種類のみの場合、最終的な選択肢が数種類と決まっているため、診断の結果によって「落とし所」を絞り込んでいくといったイメージとなります。
作成者側はそれぞれのユーザーに3つの商品を提案し、真ん中のものをオススメする仕組み(松竹梅の法則)を作るなどの工夫をしましょう。
まとめ
今回はCHATYの診断機能についてご紹介しました。
直接購買に繋がる機能になり、WEB上ではどうしても導入が大変なのでぜひご一考いただけると幸いです。